都南(読み)となん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都南」の意味・わかりやすい解説

都南
となん

岩手県盛岡市にある一地区。1955年(昭和30)見前(みるまえ)、飯岡(いいおか)、乙部(おとべ)の三村が合併して、紫波郡(しわぐん)の都南村が成立したが、1992年(平成4)盛岡市に編入された。この地区の中央を北上(きたかみ)川が南流している。東北本線、国道4号、東北自動車道が通じ、盛岡南インターチェンジがある。近郊農村であったが、盛岡市のベッドタウン化し、耕地は減少の傾向にあった。岩手流通センター、中央卸売市場などがあり、東北地方北部の流通拠点としての発展を目ざしている。国道沿いには大手企業の支店、事業所が進出。飯岡、乙部地区は野菜、ハウス園芸が盛んである。剣舞(けんばい)の一種永井の大念仏」は国指定重要無形民俗文化財

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「都南」の意味・わかりやすい解説

都南 (となん)

岩手県中央部,紫波(しわ)郡の旧村。1992年盛岡市に編入。旧村域は東西に細長く,盛岡市の南部に位置する。西部奥羽山脈東部北上高地からなるが,中央部は南流する北上川の沖積地で,岩手流通センター,盛岡貨物ターミナル,盛岡中央卸売市場などがあり,盛岡市の近郊住宅地として発展し,編入された。農業は都市化によって縮小されつつあるが,米作,近郊野菜・リンゴなどの栽培畜産が行われる。大念仏踊は重要無形民俗文化財,シダレカツラは天然記念物に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都南」の意味・わかりやすい解説

都南
となん

岩手県中部,盛岡市南部の地区。旧村名。 1992年盛岡市に編入。北上川沿岸の沖積地に位置する穀倉地帯。北上川に沿う国道筋はハウス園芸,野菜栽培も行われる近郊農村であった。盛岡市中心からほど近く,同市の都市化進行と 1970年代から 80年代にかけての交通網の発達により,岩手流通センターをはじめ各種施設が造られ,市街化,宅地開発が進行した。編入以前は専業農家の激減,第3次産業就業者の急増と全国的にも顕著な人口増が特色であった。天然記念物の龍源寺のシダレカツラや,都南つどいの森がある。国道4号線,東北自動車道,JR東北本線,東北新幹線などが通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android