黄花崗事件(読み)こうかこうじけん

山川 世界史小辞典 改訂新版 「黄花崗事件」の解説

黄花崗事件(こうかこうじけん)
Huanghuagang

1911年4月27日,中国同盟会の100余名が黄興(こうこう)指揮もとに広東省城奪取を計画し,両広総督の官庁襲撃して撃退された事件。このときの犠牲者87人は,のち広州郊外の黄花崗に埋葬されたので,こう呼ばれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「黄花崗事件」の解説

黄花崗事件
こうかこうじけん

1911年,広東郊外黄花崗での中国同盟会員の武装蜂起
黄興らの同盟会員が両広総督の官署の襲撃をはかったが失敗した。 多く志士が戦死し,そのうち72名の遺体を黄花崗に合葬,革命烈士とたたえた。幹部は亡命したため同盟会は弱体化したが,その後全国の革命的機運を急速に増大させる口火となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む