黄連雀(読み)キレンジャク

デジタル大辞泉 「黄連雀」の意味・読み・例文・類語

き‐れんじゃく【黄連×雀】

レンジャク科の鳥。全長約20センチ。全身ぶどう色で、尾端と翼の先が黄色冠羽がある。北半球北部で繁殖し冬は南部へ渡る。日本では冬鳥として渡来、群れでヤドリギなどの実を食べる。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黄連雀」の意味・読み・例文・類語

き‐れんじゃく【黄連雀・十二黄雀】

  1. 〘 名詞 〙 レンジャク科の鳥。全長約二〇センチメートルで、ツグミよりやや小さい。頭上先端がとがった冠羽がある。ヒレンジャクに似るが、尾と初列風切り羽の先端は黄色、背面灰褐色を帯びたブドウ色。北半球北部で繁殖し、日本には冬鳥として一〇月頃渡来。ヤドリギやナナカマドの実を好む。《 季語・秋 》 〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄連雀」の解説

黄連雀 (キレンジャク)

学名Bombycilla garrulus
動物。レンジャク科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android