黄連雀(読み)キレンジャク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黄連雀」の意味・読み・例文・類語

き‐れんじゃく【黄連雀・十二黄雀】

  1. 〘 名詞 〙 レンジャク科の鳥。全長約二〇センチメートルで、ツグミよりやや小さい。頭上先端がとがった冠羽がある。ヒレンジャクに似るが、尾と初列風切り羽の先端は黄色、背面灰褐色を帯びたブドウ色。北半球北部で繁殖し、日本には冬鳥として一〇月頃渡来。ヤドリギやナナカマドの実を好む。《 季語・秋 》 〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄連雀」の解説

黄連雀 (キレンジャク)

学名Bombycilla garrulus
動物。レンジャク科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む