黒梅擬(読み)クロウメモドキ

精選版 日本国語大辞典 「黒梅擬」の意味・読み・例文・類語

くろ‐うめもどき【黒梅擬】

  1. 〘 名詞 〙 クロウメモドキ科の落葉低木。各地の山野に生える。幹は高さ一・五~六メートルになり、短枝の先は針状に鋭くとがる。葉は柄をもち対生し、長さ二~一〇センチメートルの倒卵形で、先はとがり縁には細かい鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。四~五月ごろ、葉腋(ようえき)に淡黄緑色の小花が束になってつく。果実は径約七ミリメートルの球形で黒熟し、乾燥させたものを鼠李子(そりし)といい、下剤に用いる。漢名に鼠李を当てるが誤用。とりとまらず。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黒梅擬」の解説

黒梅擬 (クロウメモドキ)

学名Rhamnus japonica
植物。クロウメモドキ科の落葉低木,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android