黒灰(読み)くろばい

精選版 日本国語大辞典 「黒灰」の意味・読み・例文・類語

くろ‐ばい‥ばひ【黒灰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ハイノキ科の常緑高木。関東以西の山地に生える。高さ約一〇メートル。幹はよく枝分かれして密に茂り、枝は黒褐色を帯びる。葉は革質で、長さ五~八センチメートルの狭楕円形で互生する。初夏前年の枝の付根から花序枝を出して、白色の小花を一〇~三〇個ほど総状に付ける。木の灰を媒染料に、葉を染料に用いた。そめしば。はいのき。〔大和本草批正(1810頃)〕
  3. 植物かりやす(刈安)」の異名

こっ‐かいコククヮイ【黒灰】

  1. 〘 名詞 〙 ルブラン法で、芒硝(ぼうしょう)石灰石石炭を混ぜ、焼いて得られた溶融塊。主成分炭酸ナトリウム

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 カリ 刈安

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む