黒谷青龍寺(読み)くろだにせいりゆうじ

日本歴史地名大系 「黒谷青龍寺」の解説

黒谷青龍寺
くろだにせいりゆうじ

[現在地名]大津市坂本本町

西塔北谷にあり、大黒天出現の地という伝承から黒谷とよばれ、比叡山五別所(ほか東塔東谷神蔵寺・横川兜率谷霊山院・同香積寺・横川飯室谷帝釈寺)の一つ。開基は慈恵大師良源と伝えるが(山門堂舎由緒記)、谷が深いので世俗を避ける隠遁者の住処とされていた。久安六年(一一五〇)法然が一八歳の時、当寺を訪ねて叡空の門に入り、それ以来何度か求道の旅に出るものの、四三歳まで長くここに隠棲し、のちの鎌倉浄土教確立の基礎を固めたことはよく知られる。また室町時代には天台真盛宗の開祖真盛が文明一五年(一四八三)四一歳の春、当寺に隠遁し念仏法門を修学している(真盛上人往生伝記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む