黼黻(読み)ほふつ

精選版 日本国語大辞典 「黼黻」の意味・読み・例文・類語

ほ‐ふつ【黼黻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ほ」は「黼」の慣用音 ) 中国古代の礼服のぬいとりの名。「黼」は半黒半白の無柄の斧(おの)の形を背中合わせにした模様を縫い取りしたもの、「黻」は黒と青の糸で両弓相反の形の縫い取りをしたもの。美しい飾りのたとえ。転じて、文章。また、文章をもって助けたり、立派にしたりすること。ふふつ。
    1. [初出の実例]「作文章司命、人物権衡、黼黻朝庭、衣被国家」(出典:惺窩文集(1627頃)続・三・献陽明殿下)
    2. [その他の文献]〔書経‐益稷〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む