日本歴史地名大系 「鼓岡村」の解説 鼓岡村つづみおかむら 新潟県:北蒲原郡黒川村鼓岡村[現在地名]黒川村鼓岡櫛形(くしがた)山脈の東麓にあり、東は熱田坂(あつたざか)村、南は山麓続きに坂井(さかい)村に接し、北東は胎内(たいない)川を挟んで坪穴(つぼあな)村・栗木野(くりきの)新田に対する。米沢街道が通る。建治三年(一二七七)四月二八日の高井道円(時茂)譲状案(中条町役場所蔵文書)に奥山(おくやま)庄内「つゝみをか」とみえ、同年一一月五日の道円譲状(山形大学所蔵中条家文書)でも奥山庄内七ヵ所田在家などとともに義頼(よりもち・茂連)分として記される。翌弘安元年(一二七八)五月一八日付で茂連に安堵する鎌倉将軍家(惟康親王)政所下文(同文書)が出され、以後三浦和田氏のうち惣領家中条氏に相伝されたらしい。建武四年(一三三七)六月一〇日、茂連の孫にあたる中条茂継は当村をはじめとする奥山庄中(なか)条内七ヵ所など相伝の所領を、弟弥三郎茂助(茂資)を養子として譲った(「中条道秀(茂継)譲状」同文書)。文和三年(一三五四)八月二二日、鼓岡村田在家山野一円が中条茂資から大輪(だいりん)寺(現中条町)へ寄進された(「中条茂資寄進状」大輪寺文書)。 鼓岡村つづみがおかむら 福島県:福島市旧松川町地区鼓岡村[現在地名]福島市松川町八丁目(はつちようめ)村の東、松川丘陵南麓の台地上に立地。鼓ヶ岡とも記す。八丁目村、南の天明根(てんみようね)村とともに八丁目(はつちようのめ)宿を形成し、集落は同宿の北東部の街村と東部の散村からなる。天文七年(一五三八)の段銭古帳では「御はんの所」として「つゝミのをか」とみえ、段銭は七貫二七五文。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高五六三石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by