日本歴史地名大系 「八丁目村」の解説 八丁目村はつちようめむら 福島県:郡山市旧日和田町地区八丁目村[現在地名]郡山市日和田町八丁目(ひわだまちはつちようめ)日和田村の東、阿武隈川西岸の河岸段丘と平地に立地。八町目とも記す。三春(みはる)(現三春町)への道が通る。慶長(一五九六―一六一五)以前の奥州道中が福原(ふくはら)村から当地を経て梅沢(うめざわ)村へ抜けていた。字市坪(いちのつぼ)はもと一の坪と記し(相生集)、古代条里の遺称地との説がある。字門前(もんぜん)には延久二年(一〇七〇)創建の福聚(ふくじゆう)寺があったが、檀那田村氏が一六世紀中頃三春に移建したという(相生集)。現船引(ふねひき)町の大鏑矢(おおかぶらや)神社蔵鉄鉢銘に、文明一九年(一四八七)六月一日の紀年と「日谷田根岸大工秀次」とみえ、日和田鋳物師として知られる鋳物師集団は、当時阿武隈川西岸の地内根岸(ねぎし)一帯に住していた。 八丁目村はつちようめむら 福島県:福島市旧松川町地区八丁目村[現在地名]福島市松川町東流する水原(みずはら)川に沿い、南端を境(さかい)川が流れる。東は鼓岡(つづみがおか)村・天明根(てんみようね)村、西は水原村、境川の南対岸は安達郡吉倉(よしくら)村(現安達町)で、北部は松川丘陵にかかる。東部を奥州道中が南北に通り、当村・鼓岡村・天明根村で八丁目(はつちようのめ)宿を形成し、三村は八丁目宿三ヵ村と通称される。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「御はんの所」として八丁目とみえ、段銭は一七貫五〇〇文。当地には熊野田・棚邨・中野内など一二の武士の屋敷があったという(信達一統志)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高七六一石余。近世初期の邑鑑では鼓岡村・天明根村も含んで高付されているとみられ、高一千六八四石余、免二ツ九分、家数一六九(役家一〇〇、肝煎・検断・小走一〇、諸職人・寺・山伏・脇家五九)、人数五五六、役木として桑・楮各少しがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by