アドリアノープルの戦い(読み)あどりあのーぷるのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アドリアノープルの戦い」の意味・わかりやすい解説

アドリアノープルの戦い
あどりあのーぷるのたたかい

ゲルマン民族大移動発端をなす西ゴート人と東ローマ軍との戦い東方からのフン人の進出に追われた西ゴート人は東ローマと盟約を結び、376年ローマ領モエシアに移住。しかしローマ官吏の圧迫に反抗してトラキア侵入、378年アドリアノープルAdrianople(現在のトルコ領エディルネ)で東ローマ軍を破り、皇帝ウァレンスを戦死させた。次の皇帝テオドシウスは381年盟約を復活、西ゴートのトラキア定住を認めた。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アドリアノープルの戦い」の解説

アドリアノープルの戦い(アドリアノープルのたたかい)
Adrianople

378年,フン族の攻撃を逃れてローマ属州トラキアに到来したゴート人のなかで,領内定着を許されなかった東ゴート族の一派グレウトゥンギ9万人がローマ軍と戦い勝利した戦争。ローマ皇帝ウァレンスが敗死した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android