アメリカ古典期文化(読み)アメリカこてんきぶんか(英語表記)ancient cultures of the American continent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカ古典期文化」の意味・わかりやすい解説

アメリカ古典期文化
アメリカこてんきぶんか
ancient cultures of the American continent

アメリカ大陸における古代都市文明 (300頃~1000頃) 。古典期は集落規模の拡大による都市文明の開花期で,都市化に伴う人口の集中と労働力の増大は,これを統御し,指導教化する支配層の出現,専門的職業の分化,交易組織の拡大を促した。文化的にはピラミッド状基壇と巨大な神殿造営,美術,工芸の高度の発達,天体観測,暦の作成,象形文字と数字計算,時間観念の発達などが特色。代表的なものにマヤ文明テオティワカン文化,大規模な神殿建築,灌漑工事,陶芸染色冶金の技術にすぐれた南アメリカアンデス地帯の文明,特にモチーカ文化ナスカ文化,先インカ文明の中心,ティアワナコ文化がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android