テオティワカン文化(読み)テオティワカンぶんか(英語表記)Teotihuacán culture

百科事典マイペディア 「テオティワカン文化」の意味・わかりやすい解説

テオティワカン文化【テオティワカンぶんか】

紀元前2世紀から6世紀ころまで,メソアメリカに栄えた文化メキシコ市北方50kmにあるテオティワカンを中心に各地に大きな影響を与えた。テオティワカンの建設は前2世紀にはじまり,太陽と月のピラミッドと〈死者大通り〉を中心にしたこのメソアメリカ史上最大の計画都市は,最盛期には20km2にまで広がった。2世紀ころにはグアテマラにまで進出し,メソアメリカ全体に支配権拡大,テオティワカンで崇拝されていた雨の神トラロックはその象徴として各地に伝えられた。テオティワカン遺跡は1987年世界文化遺産に登録。→トルテカ文化
→関連項目アメリカ・インディアンエル・タヒンマヤ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テオティワカン文化」の意味・わかりやすい解説

テオティワカン文化
テオティワカンぶんか
Teotihuacán culture

テオティワカンとは,ナワトル語で神の都または人が神になるところの意。メキシコの代表的な古典期文化 (前 300~後 600頃) で,標式遺跡は,メキシコシティーの北 50kmに位置するテオティワカン遺跡。一般に4期に分けられる。1期 (前 300~150) は文化形成期の後期にあたり,頂部に神殿を祭る日干し煉瓦の基壇が建てられ,神殿都市の基礎が築かれた。2期 (前 150~後 250) には「太陽のピラミッド」「月のピラミッド」など巨大な建造物が構築され,整然とした大都市が誕生した。身分階層の分化,職業の専門化も進み,極彩色壁画石彫,華麗な土器が製作され,豊穣儀礼や各種の祭祀行事が発達した。3期 (250~350) は最盛期を迎え「ケツァルコアトル (翼蛇) の神殿」が建ち,美術工芸の水準は最高潮に達した。またこの時期は広く交易が行われた。4期 (400~600) は北方からトルテカ族の侵入を受けて文化は衰退し,末期には神殿,宮殿も焼け落ちて,住民は南方へ移動し,都市は放棄された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「テオティワカン文化」の意味・わかりやすい解説

テオティワカンぶんか【テオティワカン文化】

メソアメリカ史上最大の都市テオティワカンTeotihuacanを中心に,前2世紀から6世紀ころまで,各地に大きな影響を与えた文化。前2世紀ころ,メキシコ盆地南部のシトレ火山が噴火し,その溶岩はクイクイルコCuicuilcoの町を覆ってしまった。クイクイルコの破滅はメキシコ盆地の社会の再編成を促し,その結果,現在のメキシコ市の北東50kmにあるテオティワカンの地が選ばれて,計画された大都市の建設が始まったのである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のテオティワカン文化の言及

【アメリカ・インディアン】より

…前3千年紀に,高原の谷間にトウモロコシ,マメ,カボチャなどの栽培と採集・狩猟を組み合わせた生業が一般化し,前2千年紀には土器や小規模な祭祀建造物をもつにいたり,ベラクルス・タバスコ地方の森林低地では,巨大な石彫や土盛りのマウンドをもつオルメカ文化が発展していった。やがて小規模の灌漑を伴う農業が組織的に行われるようになり,西暦初頭から3世紀の頃,テオティワカン文化や,モンテ・アルバン(サポテカ文化)が成立,少しおくれて,マヤ文化が出現した。政治,宗教,工芸,商業での専門分化が進み,社会は階層区分が明確になり,石造の大神殿や宮殿,石彫,壁画,硬玉細工,金銀細工,美しい土器や織物が作られた。…

※「テオティワカン文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android