クロホシクサ(読み)くろほしくさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロホシクサ」の意味・わかりやすい解説

クロホシクサ
くろほしくさ / 黒星草
[学] Eriocaulon parvum Koern.

ホシクサ科(APG分類:ホシクサ科)の一年草。葉は長さ4~10センチメートル、幅1~3ミリメートル。花茎は高さ10~20センチメートルで葉よりはるかに長い。総包葉片は倒卵形、頭花より短い。頭花は混性、球形で径4~5ミリメートル、花は多数あって3数性、萼片(がくへん)および花弁は3枚、包葉、萼片、花弁、子房黒色を帯び、頭花全体が黒色にみえる。雄花では萼片、花弁ともに合生し、雌花ではともに離生する。湿地に生え、本州四国、九州に自生し、朝鮮半島にも分布する。

[清水建美 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例