トップ水雷(読み)とっぷすいらい

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「トップ水雷」の解説

とっぷすいらい【トップ水雷】

鳥取の日本酒。昭和6年(1931)生酒の先駆けともいえる冷用酒として誕生。酒名は、日露戦争で使用された魚雷水雷」にちなみ、元帥東郷平八郎命名。冷や、燗ともに飲める辛口純米酒。原料米は玉栄。仕込み水は大山伏流水蔵元の「稲田本店」は延宝元年(1673)創業山陰を代表する銘醸蔵として知られる。所在地は米子市夜見町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android