ハマグルマ

改訂新版 世界大百科事典 「ハマグルマ」の意味・わかりやすい解説

ハマグルマ (浜車)
Wedelia chinensis (Osbeck) Merr.

海岸のやや湿った草地に生えるキク科多年草。茎は地をはって節から根をおろし,よく分枝する。葉は対生し,披針形~長楕円形,縁に2~3個の低い鋸歯がある。ときに最下位の鋸歯が強く開出する。茎,葉ともに圧毛がある。花期は8~9月。花は斜上した茎の先につく頭花で,開花直径2~2.5cmである。周辺の小花は舌状花で,1頭花につき8~13個,黄色である。和名はこの植物を浜に咲く車に見たてたところからつけられた。別名クマノギクというが,これは和歌山県熊野で初めて発見されたことによる。分布域は伊豆半島以西,四国,九州,琉球から東南アジアに至る。同じくハマグルマと呼ばれるものにネコノシタW.prostrata (Hook.et Am.) Hemsl.がある。これは海岸の砂浜に生える多年草で,クマノギクと同様に地をはう性質がある。花期は7~10月。花はクマノギクよりひと回り小さい。また,クマノギクの冠毛が皿状または杯状であるのに対し,ネコノシタの冠毛は1~2個の脱落性の剛毛である。分布域もほぼ同様で,日本海側を北陸地方にまで北上している。和名のネコノシタは葉の質が厚く,短剛毛が生えていてざらつくことによる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハマグルマ」の意味・わかりやすい解説

ハマグルマ(浜車)
ハマグルマ
Wedelia chinensis

キク科の多年草で,クマノギクともいう。アジアの亜熱帯から暖温帯の海岸に広い分布をもつ。伊豆半島や西日本の海岸のやや湿ったところに生える。茎は地をはって節より根をおろし,全体に毛がある。葉は対生し長さ3~7cmの披針形で,表面はざらつく。初夏から秋にかけて,長い柄の先に径 2cmあまりの頭花を単生する。中心は管状花で,縁の舌状花は黄色で 10個あまりが放射状に並ぶ。痩果の冠毛は極端に短く皿状につく。なお同属の別種ネコノシタ W. prostrataのこともハマグルマと呼ぶことがある。この種類は海岸の砂地に生え,葉は厚い革質で長さ2~4cmと小さく,表面のざらつきが強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハマグルマ」の意味・わかりやすい解説

ハマグルマ

ネコノシタ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマグルマ」の意味・わかりやすい解説

ハマグルマ
はまぐるま

ネコノシタ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android