バーラージー・ビシュワナート(読み)ばーらーじーびしゅわなーと(英語表記)Bārājī Vishvanāth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

バーラージー・ビシュワナート
Bālājī Vishvanāth

[生]?
[没]1720
インドマラータ王国シャーフー王の宰相 (ペーシュワー在任 1713~20) 。コンカン地方のバラモン出身。彼のあと,彼の子孫が代々世襲的にマラータ王国の宰相となり,実際上の政治権力を掌握した。それと同時にコンカン地方のバラモンがマラータ政治権力の中枢を占めるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バーラージー・ビシュワナート
ばーらーじーびしゅわなーと
Bārājī Vishvanāth
(1660ころ―1720)

インド、マラータ王国の初代ペーシュワー(宰相)。アラビア海に面したコンカン地方出身のバラモンで、マラータ王国を再建したシャーフーの信任を得て、王国の実権を握った。彼ののちも、宰相の位はこの家系によって世襲され、マラータ王位は名目化して、実質的には宰相府がマラータ王国の中心となった。

[小谷汪之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android