バラモン
ばらもん
Brāhma
a
古代インドで成立した四つの社会階層(バルナ)の一つで、司祭階層。サンスクリット語ではブラーフマナというが、漢訳仏典における音写、婆羅門の日本語発音が一般化した。
バラモンは紀元前800年ころまでには階層として形成されていたと考えられ、彼らが執り行う供犠(きょうぎ)(ヤジュニャ)などの祭式を中心とする宗教はバラモン教とよばれる。バラモンには、『リグ・ベーダ』『サーマ・ベーダ』『ヤジュル・ベーダ』『アタルバ・ベーダ』をそれぞれに伝える四つの学派があり、とくに前三者は分担して、祭式を執行した。紀元前6世紀になると、祭式万能のバラモン教に対する批判が強まり、仏教やジャイナ教のような新しい宗教が誕生して、優勢となっていった。とくにマウリヤ朝のアショカ王による仏教保護は有名である。これに対して、バラモンは旧来のバラモン教にシバŚiva神やビシュヌVi
神などの神々を信奉する民俗信仰を大幅に取り入れ、その基盤を拡大しようとした。こうして、バラモン教を基礎にしながら、各地にさまざまな偏差をもつ信仰が徐々に形成されていった(19世紀、植民地支配時代に、イギリス人はこれらをひとくくりにしてヒンドゥー教Hinduismと名づけた)。紀元後7、8世紀、中世社会が形成され始めると、多くのバラモンは村落共同体の一員として、村落の共同体祭祀(さいし)や村人の家庭祭祀を行うようになり、同時に、各地にバラモンの諸カーストが形成されていった。こうして、バラモンは中世を通して地域社会の精神的指導者として大きな影響力を保持し続けたのである。しかし、19世紀末から20世紀になると、マハラシュトラ地方やタミル地方では強い反バラモン運動が起こり、バラモンの力は衰えていった。
[小谷汪之]
『山崎利男著『神秘と現実 ヒンドゥー教』(1969・淡交社)』▽『山崎元一著『古代インド社会の研究』(1987・刀水書房)』▽『山崎元一著『古代インドの王権と宗教――王とバラモン』(1994・刀水書房)』▽『渡瀬信之訳『マヌ法典』(中公文庫)』▽『渡瀬信之著『マヌ法典――ヒンドゥー世界の原型』(中公新書)』▽『辻直四郎著『インド文明の曙――ヴェーダとウパニシャッド』(岩波新書)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
バラモン
brāhmaṇa
インドのヴァルナで最高位の祭司階級。バラモンはサンスクリット語ではブラーフマナといい,その語源はヴェーダの言葉の神秘力であるブラフマン(梵)にある。後期ヴェーダ時代に祭式の執行を独占することにより,特権的身分を形成した。その後バラモンは非アーリヤ人の宗教と文化を摂取,融合し,ヒンドゥー教の確立に貢献したほか,各地でその布教を推進した。古典ではバラモンの使命は,ヴェーダの教授と学習および祭祀の執行に置かれた。実際にはバラモンは多数のサブ・カーストに分かれており,学者や祭司のほか商業や農業に従事するものもあった。バラモンはインドにおけるダルマの維持者として大きな役割を果たしてきた。近代においても政治的・社会的指導者層にバラモンが占める割合は大きい。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
バラモン
インドにおけるバルナ(種姓)の一つで,最高位の司祭階級。サンスクリットのブラーフマナbrahmanaの音写〈婆羅門〉による。英語ではブラーマンBrahmanなど。祭式の執行と学問の教授を本来の職務とし,インドの宗教・思想・学術に大きな役割を果たしてきた。→バラモン教/カースト
→関連項目プルシャ|マヌ法典|ローイ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
バラモン
婆羅門とも書く。サンスクリット語ブラーフマナ brāhmaṇaの音写で,ブラーマンともいう。インドの4つのカーストのなかで最上位の階級。司祭者階級で,『リグ・ベーダ』以下の4ベーダその他の聖典を伝承し,祭祀を司り,その祭祀によって神々を動かす力をもつとされ,他の階級を指導した。社会の発展に伴い,政治ではクシャトリヤが,経済ではバイシャが勢力をもつようになったが,バラモンは宗教上の権威をもち続け,後世カーストが多数に分裂したのちも,最高のカーストとされている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
バラモン
インドのバルナ(種姓)制度で最高位の司祭階級。サンスクリットのブラーフマナbrāhmaṇaの音写〈婆羅門(ばらもん)〉による。英語ではブラーマンBrahman,ブラーミンBrahminなどとも呼ばれる。語源はベーダ聖典の言葉のもつ神秘的な力〈ブラフマン〉である。言葉のもつこの力により祭祀の目的を成就させる者がブラーフマナと呼ばれ,さらに司祭階級一般の呼称となった。ブラーフマナすなわちバラモンは,祭式の執行と学問の教授を本来の職業とし,カースト社会の最高位を占め,インドの宗教,思想,学術の発達とその維持に大きな役割を果たしてきた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のバラモンの言及
【インド[国]】より
…このことは普通選挙制が実現した独立後の時期にはさらに重要となった。 ネルー時代の国民会議派の選挙における確固とした支持基盤は,彼自身の出身カーストであり知識階層の多くの人々のそれでもあるバラモン,分割後もインドに取り残されて社会的に不安定な立場にあるムスリム,ヒンドゥー社会の底辺を形づくる指定カースト(不可触民)の三つであったといわれる。この3者だけで全人口の30%をこえると推定される。…
【インド】より
… これらの民族語とは別に,公用語,文化語などが民族語と一部で重なりながら存在する。サンスクリットは,バラモン文化の有力な媒体の一つとして今なおインド亜大陸の多くの地域で重んじられている。ペルシア語,アラビア語はこの地域のイスラム文化を担う人々には欠かせない存在であり,ヒンディー語のもとになった方言にペルシア語,アラビア語の語彙が取り入れられてできたウルドゥー語は,パキスタンの公用語であるほかインドの文化語でもある。…
【カースト】より
…インドではカースト集団を〈生まれ(を同じくする者の集団)〉を意味するジャーティjātiという語で呼んでいる。 一方,日本ではカーストというとインド古来の四種姓,すなわち司祭階級バラモン,王侯・武士階級クシャトリヤ,庶民(農牧商)階級バイシャ,隷属民シュードラの意味に理解されることが多い。インド人はこの種姓をバルナvarṇaと呼んできた。…
【バラモン教】より
…ヒンドゥー教の前身で,しかもその核となっている宗教,社会思想。〈バラモン教Brahmanism〉という語は近代になってからの英語の造語であるが,これに最も近い意味をもつサンスクリットは,おそらく〈バイディカvaidika〉(ベーダに由来するものごと)である。つまり,バラモン教とはベーダの宗教であるといってさしつかえない。…
【バルナ】より
… 《マヌ法典》をはじめとするインドの古典によると,各バルナの義務が次のように定められている。(1)バラモン 他人のための祭式執行,ベーダ聖典の教授,布施の受納。(2)クシャトリヤ 政治や戦闘による人民保護。…
【村】より
…耕作者は奴隷を使用しており,彼らの間には土地所有の大小に伴う貧富の差が発生していた。むらで祭式を行うバラモンの地位は確定しており,むらの不可欠の構成員であった。むらには耕作者にサービスを提供する各種の職人がおり,不足した場合は近隣の職人部落からサービスを仰ぎ,またそこで生産された物が商人によってむらにもたらされた。…
【歴史】より
…また王侯が刻ませた碑文には,歴年,王家の系譜,場所,事件などが具体的に記されており,彼らが〈過去〉〈現在〉に強い関心をもっていたことがわかる。バラモンやクシャトリヤの家には,古代の聖人や英雄にまでさかのぼる系譜が伝えられており,また王朝の役人たちは行政,徴税,外交に関する文書を常に作成していた。さらに古代のインド人は,文章表現において際だった才能を発揮している。…
※「バラモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報