プリンスハラルド海岸(読み)プリンスハラルドカイガン

デジタル大辞泉 「プリンスハラルド海岸」の意味・読み・例文・類語

プリンスハラルド‐かいがん【プリンスハラルド海岸】

Prince Harald Coast南極大陸クイーンモードランド東部海岸東経34度から40度までを指す。東側プリンスオラフ海岸と隣接し、リュツォホルム湾西岸に面する。昭和32年(1957)、日本南極観測隊が初上陸した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プリンスハラルド海岸」の意味・わかりやすい解説

プリンス・ハラルド海岸
ぷりんすはらるどかいがん
Prince Harald Coast

南極クイーン・モード・ランドの東経34度から40度にかけての海岸。東部にはリュツォ・ホルム湾が南入し、湾の西部にはリーセル・ラルセン半島Riiser-Larsen Peninsulaが北に延び、西はプリンセス・ラグンヒルド海岸Princess Ragnhild Coastに接する。1937年2月4日にノルウェーのラルス・クリステンセン隊が水上機偵察により発見し、ノルウェーの皇孫の名を冠した。ノルウェー語名プリンス・ハーラル海岸Prins Harald Kyst。日本隊が初めて上陸し、1957年(昭和32)1月に昭和基地をリュツォ・ホルム湾東岸の東オングル島に開設した。この海岸の東部には露岩が点在し、リュツォ・ホルム湾奥に白瀬氷河が注ぐ。西部は棚氷(たなごおり)で露岩はない。日本は東経39度35分付近から南へ延びる海岸を1964年宗谷海岸と命名した。

[楠 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プリンスハラルド海岸」の意味・わかりやすい解説

プリンスハラルド海岸
プリンスハラルドかいがん
Prince Harald Coast

南極大陸,リュツォホルム湾の西岸,東経 34°から 40°付近までの海岸。 1937年ノルウェー南極探検隊によって空から発見された。船からの上陸も試みられたが氷状がきびしく失敗。 57年1月日本隊が初めて上陸に成功した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android