モノなしマルチ商法(読み)ものなしまるちしょうほう

知恵蔵mini 「モノなしマルチ商法」の解説

モノなしマルチ商法

健康食品化粧品などのモノ(商品)ではなく、投資や儲け話といった形のないサービスを扱うマルチ商法暗号資産(仮想通貨)や海外事業などへの投資、インターネットを使った副業などの儲け話を、「人を紹介すれば報酬が得られる」などと勧誘して契約させ、加入者を増やしていく商法を指す。事業者の実態、儲け話の仕組みが不明なことや、友人知人から勧誘されると断りにくいことなどから、トラブルに巻き込まれるケースが少なくない。2017年度以降、若者中心に同商法に関する相談が急増しており、国民生活センター注意を呼びかけている

(2019-7-30)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android