レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財(読み)レヴォチャれきしちく、スピシュスキーじょうおよびそのかんれんするぶんかざい

世界遺産詳解 の解説

レヴォチャれきしちく、スピシュスキーじょうおよびそのかんれんするぶんかざい【レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財】

1993年に登録、2009年に登録内容が変更された世界遺産(文化遺産)。スピシュスキー城は、スロバキア東部のプレショフ州、ブラニスコ山麓にある中世の城。現在は廃墟となっているが、中欧では最も規模が大きい城の一つである。この一帯にはスラブ人の国、大モラビア帝国があったが、10世紀初頭にハンガリー王国により征服された。この城は、12世紀にロマネスク様式石城として築かれた。その後13世紀半ばに、ロマネスク様式の宮殿と3つの本堂のあるロマネスク・ゴシック様式聖堂が建設され、1470年頃に後期ゴシック様式の礼拝堂が建設された。その後、この城の城主だったサポヤイ家は16~17世紀の典型的な後期ルネサンス様式の宮殿に変えている。しかし、1780年に火災に遭い、それ以降廃墟となった。20世紀初め、城郭の一部が修復され、広範囲にわたる考古学調査が行われた。再建された城郭部分は現在スピシュスキー博物館となっている。城下町のスピシュスカ・カピトゥラには、スピシュスカ・カピトゥラ聖堂、聖マルティン大聖堂、ゴシック様式のジェヘラ聖霊聖堂などがある。2009年にレヴォチャ歴史地区が追加登録され、登録遺産名も変更された。◇英名はLevoČa, Spišský Hrad and the Associated Cultural Monument

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android