中原忠次郎(読み)なかはら ちゅうじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原忠次郎」の解説

中原忠次郎 なかはら-ちゅうじろう

1848-1866 幕末商人
嘉永(かえい)元年生まれ。中原吉兵衛長男伯耆(ほうき)(鳥取県)の廻船問屋,下天野屋に生まれ,父とともに勤王派をたすけた。慶応2年長州にむかう託間樊六(はんろく)らと行動をともにしたが,出雲(島根県)手結浦(たえのうら)で松江藩家臣とたたかい,同年8月3日殺された。19歳。名は年儀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android