アウスグライヒ(読み)あうすぐらいひ(その他表記)Ausgleich

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アウスグライヒ」の意味・わかりやすい解説

アウスグライヒ
あうすぐらいひ
Ausgleich

オーストリアハンガリー間の1867年の協定。「1848年の革命」ののち、絶対主義に復帰したハプスブルク帝国では、産業発展の相対的立ち後れ、帝国内諸民族の台頭、対プロイセン戦争敗北(1866)に伴う国際的地位の低下などにより、帝国内の支配民族たるオーストリア・ドイツ人は帝国支配に危機を感じた。また、一方でスラブ主義に対する脅威もあったため、戦争の敗北を機に、その打開マジャール人との同盟に求めた。他方、マジャール人は、1848年まで帝国内でスラブ系を含む少数民族を従えてハンガリー王国を支配形成していたが、1848~1849年の対オーストリア独立戦争に敗れ、以後内外で独立運動を継続していた。しかし、独立した場合のドイツ、ロシアの脅威、ハンガリー内での農民や少数民族の運動の高揚、慢性的資金・信用不足などの理由から、しだいに帝国の保全とそのなかでの利益の確保をより得策とみるようになった。ここに両者のアウスグライヒ(和協)が実現し、オーストリア皇帝を共通君主とする二重王国が成立した。この協定の締結により両国は経済的にも大いに発展を刺激され、とくに、オーストリア大資本家とハンガリー大地主の帝国支配の強化をもたらすことになった。

[家田 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アウスグライヒ」の意味・わかりやすい解説

アウスグライヒ

均衡〉〈妥協〉の意。1867年オーストリアとハンガリーの間で結ばれた協定で,これにもとづきハプスブルク家の当主(オーストリア皇帝)を両国の共通の君主として戴くオーストリア・ハンガリー二重帝国が生まれた。1866年普墺戦争に敗れてドイツ諸邦の盟主という地位を失い,東部領域のみが勢力圏となったオーストリアと,1849年以降のオーストリア直接統治に代って国家的自立を回復できるハンガリーとの連携による。
→関連項目オーストリア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アウスグライヒ」の解説

アウスグライヒ
Ausgleich

1867年,オーストリア帝国を,オーストリア‐ハンガリー帝国に転化させた国法的協定。ハンガリー国王を兼ねる皇帝フランツ・ヨーゼフ1世と,ハンガリー国民を代表するハンガリー国会の間で締結された。ハンガリーはハプスブルク家の国王のもとで独自の王国となり,オーストリア帝国とともに,外交,軍事,およびそれに関連する財政のみを共通にする「二重帝国」を構成することになった。「アウスグライヒ」は「妥協」「和議」を意味するドイツ語。「和協」とも訳される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アウスグライヒ」の意味・わかりやすい解説

アウスグライヒ
Ausgleich

ドイツ民族とマジャール人 (ハンガリー人) との和解を意味する。 1867年のオーストリア=ハンガリー帝国の成立のこと。「和協」と訳される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアウスグライヒの言及

【オーストリア】より

…帝位を継ぐべき息子ルドルフは心中し,妃エリーザベトはアナーキストの凶刃に倒れた。66年オーストリアは,ケーニヒグレーツKöniggrätzの戦でプロイセンに敗れ,翌67年いわゆるアウスグライヒAusgleich(妥協)を通してオーストリアとハンガリーとの二重帝国が成立し,オーストリアは軍事と外交を除くすべてを自立したハンガリーの手にゆだねた(オーストリア・ハンガリー二重帝国)。第1次世界大戦前の相対的安定期にはオーストリア・ハンガリーの経済は急速に発展した。…

【オーストリア・ハンガリー二重帝国】より

…1848年革命を鎮圧したのち〈新絶対主義〉体制をうちたて,自国内の諸民族の抑圧をはかってきたハプスブルク帝国も,59年の対イタリア戦争以来,体制の再編成を迫られた。連邦制や中央集権制などの試みの末,66年の普墺戦争の敗北を経て,決定的にハンガリーとの二重国家の形成に向かい,67年オーストリアとハンガリーのアウスグライヒAusgleich(〈妥協〉の意。ハンガリー語でKiegyezés)が成った。…

【ハプスブルク家】より

…ことに59年のイタリア独立戦争,66年の普墺戦争に敗れてイタリアとドイツから排除されると政策上も中央集権化と諸民族の連邦化との間を動揺する。ドナウ帝国の再建のために67年ハンガリーとアウスグライヒAusgleich(妥協)を行い,オーストリア・ハンガリー二重帝国を成立させるが,犠牲にされたスラブ系諸民族の不満は高まる。78年ベルリン会議後のドイツ・オーストリア同盟も,ロシアとの関係を悪化させてスラブ系諸民族をロシアに近づけ,また西欧列強からも孤立してドイツへの従属を深め,オーストリア帝国主義は民族運動と帝国主義の交錯するバルカンの泥沼にはまり込む。…

【ハンガリー】より

…この戦争が,クロアチア軍,ロシア軍の援助を得たオーストリア軍によって8月に鎮圧されると,ハンガリーはクロアチア,トランシルバニアと分離されて,オーストリアの〈新絶対主義〉の支配下に入った。
[オーストリア・ハンガリー二重帝国]
 しかし,帝国内諸民族の抵抗と対イタリア,対プロイセン戦争の敗北のために帝国の再編を余儀なくされたオーストリアは,67年,ハンガリーと〈アウスグライヒ(妥協)〉を結び,ドイツ人とハンガリー人とで帝国内のスラブ諸民族を支配するオーストリア・ハンガリー二重帝国をつくった。この二重帝国のなかで地主貴族に指導されたハンガリーは,半封建的な要素を温存しつつ,急速な資本主義化を図る農業国として発展した。…

※「アウスグライヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android