仕人(読み)つかまつりびと

精選版 日本国語大辞典 「仕人」の意味・読み・例文・類語

つかまつり‐びと【仕人】

  1. 〘 名詞 〙 つかえる人。つこうまつりびと。従者
    1. [初出の実例]「時に従者(ツカマツリヒト)有て田道の手(た)取得て」(出典日本書紀(720)仁徳五五年(北野本室町時代訓))
    2. 「一条殿の御つかまつり人とかやのために」(出典:大鏡(12C前)三)

つこう‐どつかう‥【仕人】

  1. 〘 名詞 〙つこうまつりびと(仕人)
    1. [初出の実例]「後から美しい太鼓や旙(はた)胡籙(やなぐひ)や弓や鉾などを持った仕人(ツカウド)が続いて出て来る」(出典:明治大正見聞史(1926)〈生方敏郎明治大帝崩御)

つこうまつり‐びとつかうまつり‥【仕人】

  1. 〘 名詞 〙 おつかえする人。朝廷貴人におつかえする人。奉公人
    1. [初出の実例]「御てうど、つかうまつり人、おとらずまうけられて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)沖つ白浪)

つかえ‐びとつかへ‥【仕人】

  1. 〘 名詞 〙 仕える人。側ちかく仕える人。家臣。奉公人。
    1. [初出の実例]「つくしぶねのつかへ人もきたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android