倉岡郷(読み)くらおかごう

日本歴史地名大系 「倉岡郷」の解説

倉岡郷
くらおかごう

大淀川支流の本庄ほんじよう川が大淀川に合流する付近に位置する。諸県もろかた郡に属し、中世は倉岡名とよばれた。江戸時代は鹿児島藩の外城(郷)の一つで、去川さるかわ(現高岡町)紙屋かみや(現野尻町)の外に位置することにより高岡たかおか穆佐むかさあや三郷とともに関外四ヵ郷とよばれた。糸原いとばる村・有田ありた村の二村からなり、大淀川北岸が糸原村、南岸が有田村。倉岡の名称は古代土蜘蛛が窟居した跡があることによるという(薩隅日地理纂考)

〔倉岡名〕

応永七年(一四〇〇)二月二四日の島津元久宛行状(樺山文書)によれば、島津元久は島津庄日向方の穆佐院倉岡名の森跡一〇町などと深年ふかどし(現国富町)の当知行分を樺山氏に給分として安堵している。同二〇年一〇月一〇日の倉岡名内番衆上薗坪付(荒武文書)では作人は道清で、「えほしかた」など田数元一町四反四〇(うち不五反丁)があり、現作八反三〇・分米二石七斗五升・薗銭一五〇文・秋溝一〇〇文。同二二年六月一日の荒滝右京給分坪付(同文書)では道清は百姓番衆とされ、「ゑほしかた」など五ヵ所の田数一丁四段四〇・薗銭一五〇文とある。文明一六年(一四八四)櫛間くしま(現串間市)伊作久逸飫肥おびの新納忠続は対立関係にあり、久逸から援軍の要請を受けた伊東祐国は飫肥出陣、このとき倉岡衆は祐国の弟祐邑の軍に編制されている(日向記)。永正一四年(一五一七)六月六日の荒武宗名給恩分注文(荒武文書)によれば、倉岡名内上薗は現作八反三〇で、代官は野村隠岐守であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android