倉田 哲治(読み)クラタ テツハル

20世紀日本人名事典 「倉田 哲治」の解説

倉田 哲治
クラタ テツハル

昭和・平成期の弁護士



生年
大正15(1926)年6月19日

没年
平成10(1998)年7月24日

出生地
静岡県

出身地
神奈川県横須賀市

学歴〔年〕
中央大学法学部〔昭和27年〕卒

経歴
昭和29年弁護士登録、同年開業。31年から松山事件の弁護に加わり、再審無罪を得る。ほかに免田事件狭山事件など数多くの再審事件に人権派弁護士として取り組む。松川・青梅事件や、60・6・15安保反対運動国会南通用門事件、土田・日石・ピース缶冤罪事件など著名な刑事事件で活躍。59年ロッキード裁判の田中弁護団に加わる。一方、青木英五郎遺志を継いで57年作家・伊佐千尋らと陪審裁判を考える会を設立し、以来誤判防止に陪審裁判制度の復活を提唱。また明治大学教授・菊田幸一らと死刑執行停止連絡会議を設立するなど、広く社会啓発運動を主宰。自由人権協会理事、57年東京弁護士会人権擁護委員会委員長を歴任著書に「倉田弁護士 事件簿」、共著に「解読・暴力団新法」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倉田 哲治」の解説

倉田哲治 くらた-てつはる

1926-1998 昭和後期-平成時代の弁護士。
大正15年6月19日生まれ。昭和29年開業し,自由法曹団にはいる。松山事件,免田事件,狭山事件などの再審事件,ピース缶爆弾・土田邸爆破事件などの冤罪(えんざい)事件にとりくむ。57年伊佐千尋(ちひろ)らと陪審裁判を考える会を設立。平成10年7月24日死去。72歳。静岡県出身。中央大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「倉田 哲治」の解説

倉田 哲治 (くらた てつはる)

生年月日:1926年6月19日
昭和時代;平成時代の弁護士。自由人権協会理事;東京弁護士会人権擁護委員会委員長
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android