原田 大六(読み)ハラダ ダイロク

20世紀日本人名事典 「原田 大六」の解説

原田 大六
ハラダ ダイロク

昭和期の考古学



生年
大正6(1917)年1月1日

没年
昭和60(1985)年5月27日

出生地
福岡県糸島郡前原町(現・前原市)

学歴〔年〕
糸島中〔昭和9年〕卒

主な受賞名〔年〕
西日本文化賞〔昭和53年〕「銅鐸への挑戦

経歴
復員後の昭和21年から故中山平次郎九州大学医学部教授に師事して考古学を学び、40年平原遺跡など前原町内各地の遺跡の発掘調査に参加、鏡鑑類42面などが副葬された方形周溝墓を発掘した。その研究成果をもと多数著書を発表したが、2世紀後半の弥生古墳を想定、伊都国王の墓と考えた「耶馬台国論争」(44年)は現在まで続く耶馬台国論争に先鞭をつけた書として金字塔的な存在。このほか「実在した神話―発掘された『平原弥生古墳』」「卑弥呼の墓」「銅鐸への挑戦」(全5巻)などを著し、在野の考古学者として“原田古代学”を打ち立てた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原田 大六」の解説

原田大六 はらだ-だいろく

1917-1985 昭和時代後期の考古学者。
大正6年1月1日生まれ。第二次大戦で召集され,昭和21年中国から郷里の福岡県前原(まえばる)町平原(ひらばる)に帰還。中山平次郎に師事し,平原古墳の発掘調査に参加。その研究成果をもとに「邪馬台国論争」「銅鐸への挑戦」など多数の著作をのこした。昭和60年5月27日死去。68歳。糸島中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「原田 大六」の解説

原田 大六 (はらだ だいろく)

生年月日:1917年1月1日
昭和時代の考古学者
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android