吉田 満(読み)ヨシダ ミツル

20世紀日本人名事典 「吉田 満」の解説

吉田 満
ヨシダ ミツル

昭和期の作家 元・日本銀行監事。



生年
大正12(1923)年1月6日

没年
昭和54(1979)年9月17日

出生地
東京市青山北町(現・東京都港区)

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部〔昭和19年〕卒

経歴
昭和18年12月東大在学中に召集を受け、19年海軍少尉、副電測士として“戦艦大和乗員となる。20年4月徳之島北西にてアメリカ軍の攻撃を受け大和沈没、頭部裂傷を負うが奇跡的に助かる。復員後、この時の壮絶な体験を「戦艦大和ノ最期」(刊行は27年)に著し、一躍有名となる。一方、20年12月に日銀に入行、青森支店長、48年国庫局長、50年監事と多方面に活躍した。「臼淵大尉の場合」「祖国敵国の間」「特攻体験と戦後」「散華の世代から」「戦中派の死生観」など戦争体験に基づくエッセイが多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田 満」の解説

吉田満 よしだ-みつる

1923-1979 昭和時代後期の小説家
大正12年1月6日生まれ。学徒出陣で海軍にはいる。戦艦大和の副電測士として昭和20年の沖縄突入作戦に参加。体験記録「戦艦大和ノ最期」を27年に刊行した。日本銀行につとめながら戦争体験にもとづく「臼淵大尉の場合」などをかく。昭和54年9月17日死去。56歳。東京出身。東京帝大卒。
格言など】死んだ仲間の分まで大いに長生きしようではないか(絶筆)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉田 満」の解説

吉田 満 (よしだ みつる)

生年月日:1923年1月6日
昭和時代の小説家。日本銀行監事
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android