向山遺跡(読み)むこうやまいせき

日本歴史地名大系 「向山遺跡」の解説

向山遺跡
むこうやまいせき

[現在地名]杉並区堀ノ内二丁目

善福寺ぜんぷくじ川の左岸、神田川との合流地点から北におよそ一キロの標高三五メートルほどの台地に位置する古墳時代の遺跡。遺跡の近くには方南峰・松ノ木まつのきといった集落跡が存在する。調査は昭和六二年(一九八七)から翌年にかけて行われ、古墳時代後期の住居跡二、平安時代の住居跡一、近世の竪穴状遺構一・溝状遺構二、柱穴列などの遺構群とそれに伴う遺物が出土した。古墳時代の住居跡は一辺が約五・五メートルから六・五メートルの方形で、土師器須恵器・土製紡錘車などを伴い、平安時代の住居跡は一辺が二・四メートルの方形をなし、土師器・須恵器が出土した。


向山遺跡
むこうやまいせき

[現在地名]日高市下大谷沢 向山

入間いるま川と高麗こま川に挟まれた台地を東に流れる南小畔みなみこあぜ川の右岸段丘、標高約六二メートルにある。この台地は北向きであるが、西側に南小畔川に向かった谷が広がり舌状台地の景観がある。平成二年(一九九〇)から翌三年にかけて発掘調査され、縄文時代早期の竪穴住居跡六・土壙三〇・集石土壙一五、縄文時代中期の竪穴住居跡一・土壙二〇・集石土壙三と近世の井戸跡などが発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android