大浜 信泉(読み)オオハマ ノブモト

20世紀日本人名事典 「大浜 信泉」の解説

大浜 信泉
オオハマ ノブモト

昭和期の法学者 早稲田大学総長;プロ野球コミッショナー



生年
明治24(1891)年10月5日

没年
昭和51(1976)年2月13日

出生地
沖縄県石垣市

学歴〔年〕
早稲田大学法学部〔大正7年〕卒

経歴
三井物産に入社するが、大正11年弁護士を開業、傍ら早稲田大学講師となる。14年ヨーロッパに留学。昭和2年早稲田大学教授となり、20年法学部長を経て、29年第7代総長に就任、41年5月授業料値上げの学内紛争で辞任するまで3期12年間総長を務めた。その後、沖縄問題等懇談会座長、沖縄協会、南方同胞援護会会長をつとめ、沖縄の本土復帰につくした。晩年は沖縄海洋博協会長のほか、“黒い霧事件”で騒がれたプロ野球を立て直すためコミッショナー、私学関係団体の会長など30余の役職を兼ねた。沖縄の本土復帰では、佐藤内閣のいわゆる“核抜き本土並み基地での返還”政策に協力。近代的合理主義に立つ典型的なプラグマチストと私学出の浪花節的人情家でもあった。著書に「英国社会主義立法」「商法大意」「商法学」、「総長十二年の歩み」「私の沖縄戦後史」などがある。妻・英子は評論家で中央選挙管理会委員長の役職につくなど“おしどり夫婦”として知られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大浜 信泉」の解説

大浜信泉 おおはま-のぶもと

1891-1976 昭和時代の商法学者。
明治24年10月5日生まれ。妻は大浜英子(ひでこ)。弁護士をへて昭和2年早大教授。29年から41年まで同大総長。沖縄返還に尽力し,南方同胞援護会会長,沖縄問題等懇談会座長などを歴任。46年プロ野球コミッショナー。47年沖縄国際海洋博覧会協会会長。昭和51年2月13日死去。84歳。沖縄県出身。早大卒。著作に「商法概論」「総長十二年の歩み」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大浜 信泉」の意味・わかりやすい解説

大浜信泉
おおはまのぶもと

[生]1891.10.5. 沖縄
[没]1976.2.13. 東京
商法学者。早稲田大学卒業 (1918) 。同大教授 (27) 。法学部長を経て同大総長 (54~66) 。プロ野球コミッショナーとしても活躍。南方同胞援護会会長として沖縄返還を推進した。主著『会社法概論』 (49) ,『商法概論』 (54) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「大浜 信泉」の解説

大浜 信泉 (おおはま のぶもと)

生年月日:1891年10月5日
昭和時代の法学者。早稲田大学総長;プロ野球コミッショナー
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android