大迫 貞清(読み)オオサコ サダキヨ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「大迫 貞清」の解説

大迫 貞清
オオサコ サダキヨ


肩書
元老院議官,鹿児島県令

生年月日
文政8年5月7日(1825年)

出生地
薩摩国鹿児島城下平之町(鹿児島県)

経歴
薩摩藩士山之内立幹の四男に生まれ、大迫貞邦の養子となる。万延元年以降京都守衛に当たり、明治元年鳥羽伏見戦いでは二番遊撃隊隊長、のち東山道先鋒総督本営付として従軍。2年薩摩の藩政改革では参政、3年権大参事を務めた。5年陸軍少佐、ついで中佐に進むが、7年文官に転じ、静岡県令をふりだしに16年警視総監、さらに元老院議官、沖縄県令を歴任し、勲功により子爵となる。23年勅選議員。鹿児島県令を最後に27年隠退した。

没年月日
明治29年4月27日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大迫 貞清」の解説

大迫貞清

没年:明治29.4.27(1896)
生年:文政8.5.7(1825.6.22)
幕末の薩摩藩士,明治期の官僚。鹿児島の城下生まれ。大迫貞邦の養子。通称は喜左衛門。慶応3(1867)年12月,薩摩遊撃隊を率い筑前太宰府の五卿を迎えた。翌4年1月,鳥羽・伏見の戦に奮闘,東山道先鋒総督の本営付として白河口の戦に奮戦して負傷。明治2(1869)年鹿児島藩参政,翌年権大参事。5年,陸軍少佐,次いで中佐。しかし7年,静岡県権令に転じ9年同県令,16年末まで勤め,同年警視総監。次いで元老院議官,19年に沖縄県令,同年沖縄県知事,20年4月,再度元老院議官。同年5月,勲功により子爵。また,25~27年,鹿児島県知事。27年,錦鶏間祗候。23~29年,貴族院議員

(福地惇)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大迫 貞清」の解説

大迫貞清 おおさこ-さだきよ

1825-1896 明治時代の官僚。
文政8年5月7日生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。維新後,鹿児島藩権(ごんの)大参事,静岡県令などをへて,明治16年警視総監となる。のち元老院議官,沖縄県令,鹿児島県知事を歴任。貴族院議員。明治29年4月27日死去。72歳。本姓は山之内。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例