奈良津村(読み)ならづむら

日本歴史地名大系 「奈良津村」の解説

奈良津村
ならづむら

[現在地名]福山市奈良津町

神辺かんなべ宿(現深安郡神辺町)で山陽道から分れ千田せんだを経て福山城下町に至る道(神辺往還)と、山陽道を横尾よこおから藪路やぶろを経て福山城下町に至る道に挟まれた蔵王ざおう山麓西南に発達した集落。古代には奈良津・吉津よしづの平地部分は海水が湾入し、良港であったと思われ、奈良から備後国府に至る舟着きで奈良津と称したものと考えられている。

元和五年(一六一九)備後国知行帳によれば高一〇〇石余、元禄一三年(一七〇〇)検地で二七六石余と増加。文化六年(一八〇九)頃の反別は三一町余、うち畠一四町余、四四戸・二〇六人、牛一七・馬一〇(福山志料)。産土神はうしとら大明神(現艮神社)、かつては天台宗の岩屋山仏伝ぶつでん寺があったが、天文年中(一五三二―五五)雲州尼子経久が備後を攻めた頃廃絶し、仏伝寺端の地名を残す(西備名区、備陽六郡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android