奥村 信太郎(読み)オクムラ シンタロウ

20世紀日本人名事典 「奥村 信太郎」の解説

奥村 信太郎
オクムラ シンタロウ

明治〜昭和期のジャーナリスト,新聞人 大阪毎日新聞社長。



生年
明治8年11月3日(1875年)

没年
昭和26(1951)年3月4日

出生地
東京

旧姓(旧名)
奥平

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学科〔明治29年〕卒

経歴
明治30年博文館に入り、「少年世界」などの編集に従事、真宗日報(広島日報の前身)を経て34年大阪毎日(後の毎日新聞)に入社、外信部の仕事のほか本紙に「不染」「隼」などの名で執筆した。37年日露戦争従軍記者として派遣され多くの特ダネを送った。39年鉄道5000マイル競争に参加、37日間にわたり全国の鉄道を乗り通し旅行記を連載。40年第1回海外派遣記者として欧米を視察した。その後内国通信部長、社会部長、編集副主幹、編集総務、常務、東日編集主幹、専務を経て昭和11年第6代社長となり、高石真五郎とのコンビで東日・大毎の発展に尽力した。14年には朝日新聞神風号の欧亜連絡大飛行に対抗、国産機ニッポン号の世界一周飛行を成功させた。20年8月辞任、22年公職追放となった。著書に「新聞に終始して」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村 信太郎」の解説

奥村信太郎 おくむら-しんたろう

1875-1951 明治-昭和時代前期の新聞記者,経営者
明治8年11月3日生まれ。博文館編集者などをへて明治34年大阪毎日新聞入社。日露戦争の従軍記,全国鉄道旅行記などで名文記者として知られる。社会部長,編集主幹をへて昭和11年社長。高石真五郎とのコンビで毎日新聞全盛期をつくる。昭和26年3月4日死去。75歳。東京出身。慶大卒。著作に「新聞に終始して」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android