高石 真五郎
タカイシ シンゴロウ
明治〜昭和期の新聞記者,新聞経営者 毎日新聞社社長。
- 生年
- 明治11(1878)年9月22日
- 没年
- 昭和42(1967)年2月25日
- 出生地
- 千葉県鶴舞町
- 別名
- 号=飄々
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学法学部〔明治34年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 新聞文化賞〔昭和36年〕,勲一等瑞宝章〔昭和39年〕,文化功労者〔昭和41年〕,オリンピック功労章
- 経歴
- 明治34年大阪毎日新聞社入社、外信部から35年海外留学、特派6年余。外信部長、主筆、会長を経て昭和20年9月社長に就任、11月辞任。その間、明治38年日露戦争直後初の日本人特派員としてロシア入り。40年のハーグ万国平和会議では、韓国が独立要求キャンペーンのため密使を派遣していたことをスクープした。大正7年のパリ講和会議にも渡欧。昭和12年には近衛文麿首相の特使として渡米、中国問題で巡回講演するなど国際的新聞人として活躍した。またIOC委員として東京五輪、札幌冬期五輪招致に尽くした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高石真五郎
たかいししんごろう
(1878―1967)
ジャーナリスト。明治11年9月22日、千葉県鶴舞(つるまい)町(現、市原市)に生まれる。1901年(明治34)慶応義塾大学卒業、大阪毎日新聞社入社、翌1902年イギリスに留学。以後、海外特派員、外国通信部長を務め、第二次世界大戦前屈指の国際記者であった。その後、主筆、社長として『毎日新聞』を主宰したが、敗戦後の1945年(昭和20)辞職した。1939年以来、国際オリンピック委員会(IOC)委員としてスポーツ界に貢献。昭和42年2月25日没。
[春原昭彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高石真五郎
たかいししんごろう
[生]1878.9.22. 千葉
[没]1967.2.25. 東京
ジャーナリスト,国際オリンピック委員会 IOC委員,日本体育協会顧問。慶應義塾法学部卒業。大阪毎日新聞社に入社し,外信部長,主筆を経て,1938年会長となり,1945年9月社長に就任したが2ヵ月で辞任。 1939年から IOC委員を務め,東京,札幌両オリンピック大会の招致に貢献した。 1961年新聞文化賞受賞,1966年文化功労者に選ばれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高石真五郎 たかいし-しんごろう
1878-1967 明治-昭和時代のジャーナリスト,新聞経営者。
明治11年9月22日生まれ。34年大阪毎日新聞社に入社。海外特派員,外信部長,政治部長,編集主幹などをへて昭和20年社長となる。14年以来IOC委員をつとめ,戦後の東京五輪,札幌冬季五輪の招致につとめた。41年文化功労者。昭和42年2月25日死去。88歳。千葉県出身。慶応義塾卒。号は瓢々。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高石 真五郎 (たかいし しんごろう)
生年月日:1878年9月22日
明治時代-昭和時代のジャーナリスト;新聞経営者。毎日新聞社社長;IOC委員
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 