富本大和太夫(初代)(読み)とみもと やまとだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富本大和太夫(初代)」の解説

富本大和太夫(初代) とみもと-やまとだゆう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
富本節の祖初代富本豊前(ぶぜん)太夫の弟子。宝暦2年(1752)江戸三座のひとつ中村座で師のワキをつとめる。師の没後は初代宮崎忠五郎,3代名見崎徳治を三味線方三座に出演した。安永8年(1779)以降の活動は不明。別名に富本家満登太夫。

富本大和太夫(2代) とみもと-やまとだゆう

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
富本節の2代富本豊前(ぶぜん)太夫の弟子で,寛政5年(1793)2代を襲名。以後師のワキ語りとして活躍した。前名は富本豊吉太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「富本大和太夫(初代)」の解説

富本大和太夫

生年生没年不詳
江戸中期の富本節の太夫。初代富本豊前掾の高弟。師が没した明和1(1764)年から,師の子午之助が2代目豊前太夫を襲名する安永6(1777)年までの間,富本節を支えた人物経歴については不明。7年の市村座最後の劇場出勤記録。

(根岸正海)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android