小谷古墳(読み)こたにこふん

日本歴史地名大系 「小谷古墳」の解説

小谷古墳
こたにこふん

[現在地名]橿原市鳥屋町

貝吹かいぶき山から北東に派生する尾根の先端、南斜面に築造された古墳で、円墳と思われるがすでに封土の大半を失って墳丘原形は不明である。石室は巨大な花崗岩の切石を使用した両袖式の横穴式石室である。玄室は長さ約五メートル、幅二・八メートル、高さ二・七メートル。羨道は長さ六・四五メートル、幅一・九メートル、高さ一・八メートルで、玄室には凝灰岩の刳抜式家形石棺が蓋を開けた形で遺存する。棺身は長さ二・四メートル、幅一・一六メートル、高さ八二センチ、棺蓋には縄掛突起がなく、家形石棺の形式としてはかなり後出のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報