山本源左衛門(1)(読み)やまもと げんざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本源左衛門(1)」の解説

山本源左衛門(1) やまもと-げんざえもん

1804-1868 幕末教育者
文化元年生まれ。高野山で得度して智伝と称した。伊賀(いが)(三重県)で二,三の寺の住職をつとめたのち還俗(げんぞく)。哲誓堂をひらき,伊賀郡種生村で子弟教育につくした。明治元年10月死去。65歳。越後(えちご)(新潟県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android