岩倉 政治(読み)イワクラ マサジ

20世紀日本人名事典 「岩倉 政治」の解説

岩倉 政治
イワクラ マサジ

昭和・平成期の小説家



生年
明治36(1903)年3月4日

没年
平成12(2000)年5月6日

出生地
富山県東砺波郡高瀬村(現・井波町)

別名
筆名=巌木 勝

学歴〔年〕
大谷大学哲学科〔昭和7年〕卒

主な受賞名〔年〕
農民文学有馬賞(第3回)〔昭和15年〕「村長日記」,富山県文化賞〔昭和58年〕,富山新聞文化賞〔昭和59年〕,北日本新聞文化賞〔昭和59年〕

経歴
貧しい農家の10人兄弟の末子に生まれる。福野農学校卒業後、様々な職を転々とし、大正15年大谷大学に入学。在学中、鈴木大拙仏教を学び親鸞を研究、戸坂潤から思想上の影響を受ける。昭和7年大学卒業後、東京に出て唯物論研究会に加り、巌木勝の筆名で評論活動も行ない、「日本宗教史講和」(10年)、「仏教論」(12年)を刊行。日本プロレタリア文化同盟(コップ)などに参加し、思想検束、拷問転向、再検挙などくりかえした。この間、農民文学を書き、昭和14年発表の処女作「稲熱病」は芥川賞候補になり、15年には「村長日記」で農民文学有馬賞を受賞した。戦後も創作活動に専念し、58年80歳になって、10年がかりで書き上げた2500枚の自伝的大河小説無告の記」(3部作)を完成した。他の著書に「行者道宗」「田螺のうた」「空気がなくなる日」「真人鈴木大拙」などがある。24年に日本共産党入党。日本民主主義文学同盟所属。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩倉 政治」の解説

岩倉政治 いわくら-まさじ

1903-2000 昭和-平成時代の小説家。
明治36年3月4日生まれ。鈴木大拙から仏教を,戸坂潤から唯物論をまなび,政治運動に参加。検挙,転向,再検挙をくりかえす。昭和14年「稲熱病(いもち)」で注目され,15年「村長日記」で農民文学有馬賞。58年80歳で「無告の記」3部作を完成した。平成12年5月6日死去。97歳。富山県出身。大谷大卒。ほかに少年読み物「空気がなくなる日」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岩倉 政治」の解説

岩倉 政治 (いわくら まさじ)

生年月日:1903年3月4日
昭和時代;平成時代の小説家
2000年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報