平井 晩村(読み)ヒライ バンソン

20世紀日本人名事典 「平井 晩村」の解説

平井 晩村
ヒライ バンソン

明治・大正期の詩人,小説家



生年
明治17(1884)年5月13日

没年
大正8(1919)年9月2日

出生地
群馬県前橋市

本名
平井 駒次郎

学歴〔年〕
早稲田大学高等師範部国漢科〔明治36年〕卒

経歴
早くから詩作を投稿し、文庫派の詩人として注目される。卒業後報知新聞社に入り「陸奥福堂下獄記」などを連載するが、大正3年退社、作家生活に入る。4年前橋に帰郷し、晩年上野毎日新聞主幹を務めた。詩集に「野葡萄」「麦笛」、民謡集に「麦笛」、少年小説集に「涙の花」、著書に「曽我兄弟」「白虎隊」「風雲回顧録」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平井 晩村」の解説

平井晩村 ひらい-ばんそん

1884-1919 明治-大正時代の詩人,小説家。
明治17年5月13日生まれ。「報知新聞」記者をへて,「上野(こうずけ)毎日新聞」の主幹となる。「文庫」派の民謡詩人で,歴史小説,少年小説などもかいた。大正8年9月2日死去。36歳。群馬県出身。早大高等師範部卒。本名は駒次郎。民謡集に「野葡萄(のぶどう)」「麦笛」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android