有吉 明(読み)アリヨシ アキラ

20世紀日本人名事典 「有吉 明」の解説

有吉 明
アリヨシ アキラ

大正・昭和期の外交官中国大使。



生年
明治9年4月15日(1876年)

没年
昭和12(1937)年6月25日

出生地
京都府宮津(現・宮津市)

学歴〔年〕
東京高等商業学校(現・一橋大学)専攻科〔明治31年〕卒

経歴
明治31年外務省に入り、漢口仁川釜山などの領事、駐フランス大使館2等書記官、在上海総領事、駐スイス公使、駐ブラジル大使などを経て、昭和7年駐中国公使、10年駐中国大使となった。軍部の中国進出による日中関係悪化打開に尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「有吉 明」の解説

有吉明

没年:昭和12.6.25(1937)
生年:明治9.4.15(1876)
明治後期から昭和前期にかけての外交官。京都府出身。父は有吉三七,母は歌。朝鮮総督府政務総督などを務めた有吉忠一の弟。明治31(1898)年外務省入省。スイス,ブラジル各大使を経て,昭和7(1832)年中華民国公使,10年大使館昇格に伴い初代大使に任命された。当時は梅津・何応欽協定,土肥原・秦徳純協定(1935)が成立し,その後関東軍や天津軍を中心に華北分離工作が強行され,広田弘毅外相もこれに妥協しがちで,日中間は多事を極めた。そうした情勢下,両国の関係融和に努め,ときには本省訓令に反対する意見を具申した。そのため帰国命令を受け,11年依頼免官となった。<参考文献>松本重治上海時代

(長井純市)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有吉 明」の解説

有吉明 ありよし-あきら

1876-1937 明治-昭和時代前期の外交官。
明治9年4月15日生まれ。有吉忠一(ちゅういち)の弟。明治31年外務省にはいり,上海(中国)総領事,スイス公使,ブラジル大使,中国公使をへて,昭和10年初代中国大使となる。対中国外交につくし,軍部の中国進出に抵抗した。昭和12年6月25日死去。62歳。京都出身。高等商業(現一橋大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「有吉 明」の解説

有吉 明 (ありよし あきら)

生年月日:1876年4月15日
大正時代;昭和時代の外交官
1937年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報