有平棒(読み)アルヘイボウ

デジタル大辞泉 「有平棒」の意味・読み・例文・類語

アルヘイ‐ぼう【有平棒】

有平糖のような棒の意から》理髪店看板に使う、赤・白・青の螺旋らせん模様の棒。昔の西洋では理髪師を兼ねた医師の看板であったものが、明治初年に日本伝来

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有平棒」の意味・読み・例文・類語

アルヘイ‐ぼう【有平棒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 有平糖のような棒の意 ) 理髪店の看板として用いられる赤白青のらせん模様の棒。古く西洋で理髪師を兼ねた医師の看板に用いられたものを転用したもの。明治初年頃、東京日本橋常盤橋門外に開店した理髪店が用い始め、一般化したという。
    1. [初出の実例]「有平棒(アルヘイホウ)の西洋床」(出典団団珍聞‐四二号(1878))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「有平棒」の解説

有平棒

理髪店の店先に据えられ、赤、白、青のらせん模様が回転する棒状装置。アルヘイ(alfeloa)はポルトガル語で、砂糖水飴を加えて煮詰め、棒状にした砂糖菓子をいう。ただし、製造メーカーは「サインポール」などと呼び、現代理容師は有平棒という名を知らないことが多い。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android