条斑螟蛾(読み)すじまだらめいが

精選版 日本国語大辞典 「条斑螟蛾」の意味・読み・例文・類語

すじまだら‐めいがすぢまだら‥【条斑螟蛾】

  1. 〘 名詞 〙 メイガ科の小形のガ。幼虫は貯蔵穀物・粉・豆・菓子などの食品を害する虫として知られる。はねの開張約一・五センチメートル、前ばねは灰色で基部の近くに暗色の横線があり、後ばねは半透明灰白色。成長した幼虫は約一・五センチメートルの淡黄白色で、頭部黄褐色台所などにも発生する。近似の害虫にチャマダラメイガ・スジコナマダラメイガなどがある。小鳥の餌や寄生バチの増殖用として大量に飼育されることもある。世界各地に分布。こなまだらめいが。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「条斑螟蛾」の意味・わかりやすい解説

スジマダラメイガ
すじまだらめいが / 条斑螟蛾
armond moth
fig moth
date moth
[学] Cadra cautella

昆虫綱鱗翅(りんし)目メイガ科に属する昆虫。はねの開張16ミリメートル内外。前翅はやや暗い灰色、中央より基部寄りのところに白線があり、その外側はぼかしたように黒い。後翅は白色、半透明。幼虫は貯蔵穀物の大害虫で、ほとんど全世界に分布する。年3、4回発生で、幼虫態で越冬する。米、麦、豆、そばなど種々の穀物を糸で綴(つづ)って、その中で外皮を食害する。ほかの害虫が発生し、砕粉ができると、そこに発生することが多い。外米に多発しやすいのは、砕米と粉が多いためで、米糠(こめぬか)にもしばしば寄生する。コナマダラメイガという別名は、粉を好むのに由来する。日本では全国的に発生し、食糧倉庫ばかりでなく、一般家庭の台所にもしばしばみられる。成虫は屋内を飛び、交尾産卵するが、灯火に誘引されない。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「条斑螟蛾」の解説

条斑螟蛾 (スジマダラメイガ)

学名Cadra cautella
動物。メイガ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android