東寺口(読み)とうじぐち

日本歴史地名大系 「東寺口」の解説

東寺口
とうじぐち

いわゆる「京都七口」の一つ。西国さいごく街道(現国道一七一号線)から洛中に入る入口、西大宮尻(現唐橋大宮尻町付近か)辺りに位置したとされるが明確でない。

文安二年(一四四五)五月の祇園ぎおん社駕輿丁蛤売訴状案(建内文書)に「今度さいか殿号上意、東寺口之新関おすゑ、結局於在々所々神人売物お任雅意押取事、難之中難不之候」とみえるのが早い例で「新関」と記されるのでこの頃設けられたものか。

東寺口は京都の攻防をめぐる争いの中で、しばしば重要な戦略地点の一つとされた。天文元年(一五三二)法華一揆と一向一揆の衝突に際しては、八月一九日、西岡にしのおか(現西京区)本願寺門徒を破った法華勢は東寺口を固めたことが「二水記」にみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android