比屋地御嶽(読み)ぴやーずうたき

日本歴史地名大系 「比屋地御嶽」の解説

比屋地御嶽
ぴやーずうたき

[現在地名]伊良部町池間添

伊良部島東部まきい山の西麓にある。方音ではピャージィウタキ、別称はマキヌウタキ、コンマウキャーウタキ。祭神は「琉球国由来記」では「男神。豊ミヤ氏親」、御嶽由来記では豊見氏神とするのに対し、雍正旧記では「男神、あからともかね」となっている。この違いは御嶽の由来にもみられる。雍正旧記によれば神代久米島から渡来した兄弟神のうち弟神がこの御嶽の神となり、兄神はさらに南下して石垣島のオモト岳(現石垣市)の神となったので、八重山宮古は昔から往来があるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android