熊野奥照神社(読み)くまのおくてるじんじや

日本歴史地名大系 「熊野奥照神社」の解説

熊野奥照神社
くまのおくてるじんじや

[現在地名]弘前市田町四丁目

町町内の北側で、八幡宮大久保おおくぼ堰に挟まれた地にあり、八幡宮への参道の東側に位置する。祭神は伊弉冉尊・事解男命・速玉男命。熊野三所くまのさんじよ神社ともよぶ。旧県社。

津軽一統志」に、大同二年(八〇七)坂上田村麻呂が創立し、その後源頼義藤原秀衡・源義経などが再建したとあるが不詳。天正一六年(一五八八)大浦(津軽)為信が修理し、慶長一五年(一六一〇)津軽信枚が再建して社領一三・九石を寄進したという(新撰陸奥国誌)。元禄一二年(一六九九)の万留帳(弘前大学蔵)によれば、慶長一七年の竿入では、境内は東西三八間・南北四八間、社地は東西一九間・南北二六間の広さであったとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「熊野奥照神社」の解説

熊野奥照神社

青森県弘前市にある神社。旧県社。「熊野三所(さんじょ)神社」ともいう。祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)。本殿は国の重要文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android