生野 祥雲斎(読み)ショウノ ショウウンサイ

20世紀日本人名事典 「生野 祥雲斎」の解説

生野 祥雲斎
ショウノ ショウウンサイ

大正・昭和期の竹工芸家



生年
明治37(1904)年9月10日

没年
昭和49(1974)年1月10日

出生地
大分県別府

本名
生野 秋平(ショウノ アキヒラ)

別名
号=泰山,旧号=夢雀斎 楽雲

学歴〔年〕
石城尋常高小〔大正8年〕卒

主な受賞名〔年〕
日展北斗賞〔昭和31年 32年〕,紫綬褒章〔昭和44年〕

経歴
大正12年別府の竹工芸家・佐藤竹邑斎の弟子となり、14年に自立、夢雀斎楽雲と名乗った。結婚と同時に大分市に移り、昭和7年に京都妙心寺管長神月徹宗から祥雲斎の号を受ける。13〜21年大分県工業試験場別府工芸指導所に勤務。15年紀元二千六百年祭奉祝展に初入選、16年第6回新文展で特選、18年日展特選、31年日展で北斗賞、32年にも特選・北斗賞受賞。40年以降は日本伝統工芸展に出品、42年には重要無形文化財保持者となる。この間23年大分県工芸作家協会会長、34年日展会員、35年現代工芸美術協会九州会長などを歴任。代表作品に「竹華器 怒濤」「紫竹籠花生」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生野 祥雲斎」の意味・わかりやすい解説

生野祥雲斎
しょうのしょううんさい
(1904―1974)

竹工芸家。大分県大分郡石城川(せきじょうがわ)村内成(別府市)に生まれる。本名秋平(あきへい)。19歳から別府の竹工芸家佐藤竹邑斎(ちくゆうさい)に師事し、21歳で独立し、夢雀斎楽雲と称したが、7年ののちに妙心寺管長の神月徹宗が名づけた祥雲斎泰山を号とする。1938年(昭和13)から46年(昭和21)まで大分県工業試験場別府工芸指導所で商工技手として後進の指導にあたる。40年文展に入選し、43年には時代編盛籠(もりかご)『銘心華賦』が特選となり、日展では、56年『怒濤(どとう)』が北斗賞、57年『炎』が特選・北斗賞を受ける。67年、竹芸で重要無形文化財保持者に認定。脱色による白竹によって竹材の特質である清楚(せいそ)さを表し、弾力的で強靭(きょうじん)性をもった竹幹帯状に削(そ)いで、内側どうし2枚を貼(は)り合わせ、つややかな外皮のみを材質として力感あふれる作品をものにした。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生野 祥雲斎」の解説

生野祥雲斎 しょうの-しょううんさい

1904-1974 大正-昭和時代の竹工芸家。
明治37年9月10日生まれ。佐藤竹邑斎(ちくゆうさい)に師事し,大正14年独立。昭和18年新文展特選,32年「炎」が日展特選・北斗賞。42年人間国宝。昭和49年1月10日死去。69歳。大分県出身。本名は秋平。作品に「怒濤(どとう)」「紫竹籬花生(しちくまがきはないけ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「生野 祥雲斎」の解説

生野 祥雲斎 (しょうの しょううんさい)

生年月日:1904年9月10日
大正時代;昭和時代の竹工芸家
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生野 祥雲斎の言及

【竹細工】より

…明治・大正期には江戸時代の伝統を受けつぎ,茶道具などに精巧な作品が作られたが,昭和になって伝統的な技法の中に現代的な感覚と意匠を盛り込む努力がはらわれるようになった。飯塚琅玕斎(いいづかろうかんさい)(1890‐1958)や生野祥雲斎(しようのしよううんさい)(1904‐74)らは伝統の継承と現代的な展開を図った代表的竹工芸家である。
[素材と製法]
 日本に産する竹で通常利用されるものに,マダケ(真竹,苦竹(にがたけ)),メダケ(女竹),ネマガリダケ(根曲竹),モウソウチク(孟宗竹),ハチク(淡竹),ホテイチク(布袋竹,五三竹),シホウチク(四方竹),ゴマタケ(胡麻竹),クロチク(黒竹,紫竹(しちく),烏竹(うちく)),ヤダケ(矢竹),斑竹(はんちく),雲文竹(うんもんちく),煤竹(すすだけ)(苦竹,メダケなどの煤けたもの)などがある。…

※「生野 祥雲斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」