由良霊松(読み)ゆら れいしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「由良霊松」の解説

由良霊松 ゆら-れいしょう

1821-1885 幕末-明治時代の神職
文政4年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の曹洞(そうとう)宗金竜寺住職となるが,寺門静軒(てらかど-せいけん)に儒学,詩文をまなび還俗(げんぞく)。由良改姓。明治6年新田郡大島村の八幡宮宮司となり,私塾をひらいた。門人に葉住利蔵らがいる。明治18年4月17日死去。65歳。能登(のと)(石川県)出身。本姓小林。字(あざな)は無為。号は松窓

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android