石城東山(読み)いしがき とうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石城東山」の解説

石城東山 いしがき-とうざん

1834-1867 幕末儒者,尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)5年生まれ。江戸で日尾荊山(けいざん)にまなぶ。嘉永(かえい)5年故郷信濃(しなの)(長野県)で高島藩の儒者石城南陔(なんがい)の孫の養子となり,藩校長善館でおしえる。尊王攘夷(じょうい)をとなえて脱藩。江戸で活動中に捕らえられ,慶応3年9月獄死した。34歳。本姓は北沢。名は義臣通称一作。変名は田中敬助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android