米沢市立上杉博物館(読み)よねざわしりつうえすぎはくぶつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米沢市立上杉博物館」の意味・わかりやすい解説

米沢市立上杉博物館
よねざわしりつうえすぎはくぶつかん

山形県米沢市丸の内にある博物館。 1930年に米沢郷土館として設置されたのが始りで,38年市制 50周年記念に米沢市に移管,66年に新館米沢城跡上杉謙信を祀る上杉神社境内に完成し,翌 67年現名称に改められた。狩野永徳筆とされる紙本金地著色『洛中洛外図』屏風1双は 95年,国宝に指定された。天正2 (1574) 年,織田信長が上杉謙信に贈ったと伝えられるこの作品は,京の市街地 (洛中) と郊外 (洛外) を上方から描いており,右隻,左隻各6扇全面にあしらわれている金が京の景観をきわだたせている。右隻第6扇,左隻第1扇に押された印が狩野永徳のものとされるが,描かれている絵の内容と永徳の年代が異なることから異論もあるものの,美術的価値だけでなく民俗,風俗研究資料としても貴重である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android