米沢城跡
よねざわじようあと
[現在地名]米沢市丸の内一丁目
米沢盆地の南端、松川(最上川上流)の西側に築かれた平城。もと松ヶ岬(崎)城と称したが、上杉氏入部後舞鶴城と称した(米府鹿子)。当地は鎌倉時代成島庄地頭長井氏が領し、暦仁元年(一二三八)米沢に城を築いたという(「米沢事跡考」ほか)。しかし長井氏は鎌倉に居住し、当地には代官を派遣しており、小規模な館であったと考えられる。一四世紀の八〇年代長井氏を滅ぼした伊達宗遠は、米沢を支城とし家臣を置いた。伊達晴宗の時、天文一八年(一五四九)米沢城に居城を移したという(伊達系図)。以後晴宗・輝宗・政宗三代の居城となった。天正一二年(一五八四)輝宗は当城西方の館山城に隠退し、政宗が米沢城主となった(政宗君治家記録)。同一五年二月七日米沢城の狭隘を感じた政宗が、館山城の拡張を計画し地割を行っており(伊達史料集)、当城の地割整備も相当に推進していたと考えられる。伊達氏時代に城下町として粡町など六町が成立し、家臣の城下集住もかなり進められていた(山形県史)。同一九年政宗は奥州岩出山に移封され、会津に入部した蒲生氏郷領となる。当城には氏郷の将蒲生郷安が配置された。蒲生氏時代には城下町八町と源悦小路・家風小路・寺小路の三小路ができている(米沢商業記録)。
慶長三年(一五九八)からは会津領一二〇万石の上杉景勝の支城となり、家老直江兼続が入城。このとき城郭は一重堀で、本丸と二の丸があり、正門は北向きであった(旧米沢市史)。関ヶ原の合戦で西軍に属した上杉家は、同六年伊達・信夫・置賜三郡三〇万石に減封になり、上杉景勝は米沢に入部した。以後米沢藩は定勝・綱勝・綱憲・吉憲・宗憲・宗房・重定・治憲・治広・斉定・斉憲・茂憲と推移し明治に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 