粟倉神社(読み)あわくらじんじや

日本歴史地名大系 「粟倉神社」の解説

粟倉神社
あわくらじんじや

[現在地名]西粟倉村長尾

国道三七三号東側に鎮座祭神は大己貴大神・素盞嗚大神・豊受大神、旧村社。例祭は一〇月九日。「東作誌」に祠頭しとう大明神とあり、貞観年間(八五九―八七七)勧請と伝える。別当岩倉いわくら寺で、長尾ながお村・影石かげいし村・坂根さかね村など一二ヵ村の氏神であった。「美作国神社資料」によれば、美作国一宮の中山なかやま神社(現津山市)より勧請したが、祭事のたびに遠隔地の氏子らと争論が起きるため、貞観四年に同社近くの河原に氏子らが立会い、粟倉庄に八社を分祀したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android